はじめまして。今回初めてブログを書かせていただきます、小林酒造株式会社、入社2年目の石川博雅(はくが)と申します。 今年度は初めて、1年か通して日本酒の製造に携わらせてもらい、日本酒を作る大変さや辛さ、また面白さを実感しました。
今回は7月19日に行われた「なんと酒米サミット」に参加したことについてお話したいと思います。 このサミットが行われたのは富山県南砺市という酒米の栽培が盛んな地域であり、その年の酒米の近況報告や意見交換など、農家さんたちと蔵元の懇親の場として毎年行われているサミットです。
さて、本題に入る前に、、、、サミット参加前に食べた昼食が美味しかったので紹介したいと思います。 それは、、、、稚鮎です!シンプルに焼いただけなのですが、骨ごと食べられて最高に美味しかったです。水がきれいだからこそ美味しい鮎が育つのだなと思いました。美味しすぎて私一人で20匹ほど食べてしまいました。 ![]() ![]() お腹も満たされたところで本題ですが、まず、ついてすぐに圃場を見学させてもらいました。主な品種は「山田錦」、「五百万石」、富山県で初めて育成した「雄山錦」です。実際に田んぼの土を触らせてもらいましたが、適度に柔らかく、雑草も少なくてしっかりと管理されていました。 今回が私にとって初めての酒米の圃場見学でしたが、栽培の基準や出穂の時期などしっかりと管理されていて驚きました。専門的な用語などわからないことも多かったのですが、何事も体験することが大切であると感じました。このような広大な土地、きれいな空気や水によって穂はのびのびと育っていて、ここは酒米にとって最適な環境であるということは感じました。
![]()
圃場見学が終わった後は会場を移動して、松本酒造株式会社、製造部特別顧問の勝木先生による講演がありました。
![]()
テーマは「今後、蔵元が求める酒米について」でした。内容は、原料米事情と酒税法の変遷から、農家さんたちの現状、また、これからの蔵元と酒米の作り手の方々の関係性のあり方など幅広く熱弁していただきました。
今回のこの講演を含めた、酒米サミット参加を通じて、こういった酒米を作る農家さんたちと日本酒を作る蔵元との交流の場の意義を実感しました。私たちが日本酒を作る上で最も大切な原料であるお米はその年でどのように育ったのか、どのような特徴があるのか、私たちは知る必要があります。また、お米の作り手側に対しても、どのような酒米を私たちは求めているのか伝えなければなりません。そのような場としての、サミットであると私は感じました。 お米の作り手側も高齢化が進んでおり、担い手も少ない状況であるということを聞きました。勝木先生のお話を拝聴し、特に思ったのですが、そういった状況を打破し、活性化していくためには、私たち蔵元ができることは、その土地で作られたお米を使った日本酒は美味しいと消費者に伝えることです。もちろん、そのためには、高品質かつ付加価値のあるお米を安定的に供給していただく必要もあります。そういった相互の努力が日本酒業界全般の繁栄につながると感じました。
![]()
日本酒を0杯から1杯へ!!!
小林酒造株式会社 醸造部 石川博雅 #
by wajowaraku
| 2018-08-19 22:01
宮城県の齋林本店、齋藤です。
本日、御来店いただきました日本酒ファンのお客様。 いつも、ありがとうございます。 ちょっとご協力をいただきました。 お二人が手にしているのは「和醸和楽のはじめての日本酒」 いわゆるお酒の造り方・おいしくて楽しい日本酒等 分かりやすく解説したプチ教科書です。 日本酒大好き!でも、どのように造るのか? もっともっと楽しみたいけど・・・・・。 なんて方にはもってこい!の教本ですよ。 シンプル・簡単・読みやすい・分かりやすいイラストも! もちろん、日本酒をまだ飲んだ事のない方も、 飲食店さんのスタッフさんの日本酒スキルアップにも最適です。 是非!お手にしてみて下さい。 読めば間違いなく、日本酒が飲みたくなるはずです。 価格も税込み500円、とってもリーズナブルですよ。 和醸和楽メンバーの酒販店にございます!!! 0杯を1杯に。 ![]() #
by wajowaraku
| 2018-08-09 22:52
#
by wajowaraku
| 2018-08-04 12:31
おはようございます!!!
熊本 地酒処 たちばな酒店 田尻智也が担当させて頂きます。 先日、かれこれ三度目となるお声掛けを頂きました 【第三回 くまもと女酒会】のお手伝いを県内の御蔵元と共にさせて頂きました。 県内各業界にて御活躍される女性の皆様が発起人のこちらの会。 ゲストに小野 熊本県 副知事もご挨拶頂き、くまもとの酒を存分にお楽しみ頂き、コンテンツてんこ盛りのイベントでございました。 どの業界にも共通するかと思いますが、女性の発信力は業界の発展に欠かせませんね♪ 女性強し笑 と改めて感じたイベントとなりました。 和醸和楽 0杯を一杯へ 今後とも大変微力ながら業界発展の為、きっちり汗かかせて頂きます!!! ![]() #
by wajowaraku
| 2018-06-26 10:00
おはようございます! 千葉県船橋市の矢島酒店 矢島幹也と申します。 いつも美味しい日本酒を飲んでいただきありがとうございます(^O^)/ 今年もいよいよ梅雨シーズン。 ジメジメとした暑さが続くのは仕方ない。 個人的に苦手な季節… そういうものだと割り切って… 梅雨を快適に過ごせるマストアイテムがこちら! 「夏酒」!! 清涼感あふれるみずみずしい味わい! フォトジェニックな外観! ![]() 日本酒業界では一足早く夏を迎えております(^O^)/ 様々なタイプがあります… 低アルコール(13%前後)の軽快で爽やかな口当たり! 甘みと酸の効いたジューシーな味わい! コクのある原酒をキンキンに冷やしたストロングスタイル! 暑い夏でも涼やかに、ロック! 瓶内二次発酵によるガス感のあるスパークリング! 夏バテ防止!スタミナ食と抜群、力強い旨味と酸のガッツリ系! 飲み込めばスパッと爽快でサラリと喉を通る王道な辛口! など・・・ これからの暑い時期も様々な日本酒でお楽しみください! この「夏酒」をきっかけに 日本の伝統文化をもっと身近に感じてほしいです! 「0杯を1杯に」 #
by wajowaraku
| 2018-06-08 08:04
|
オフィシャルサイト
以前の記事
2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||
ファン申請 |
||